メニュー

脂質異常症、脂肪肝

脂質異常症とは

脂質異常症とは、動脈硬化のリスクを上げる中性脂肪(トリグリセリド)やLDLコレステロールなどの血中濃度が高い状態、もしくは動脈硬化のリスクを下げるHDLコレステロールの血中濃度が低い状態をいいます。それらの血中濃度が下のように一定の基準をこえたとき、脂質異常症と診断されます。

  • LDLコレステロール 140mg/dL以上:高LDLコレステロール血症
  • HDLコレステロール 40mg/dL未満:低HDLコレステロール血症
  • 中性脂肪 150mg/dL以上:高トリグリセリド血症
  • Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上:高Non-HDLコレステロール血症

Non-HDLコレステロール値は総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いたものです。HDLコレステロール以外のコレステロールにもLDLコレステロールのような病原性があります。脂質異常症は動脈硬化の原因となり、心血管疾患のリスクを高めます。

なぜ脂質異常症になるのか

食事を食べるとその糖分・脂肪分が消化されて、グルコースや脂肪酸などの形で吸収されます。それらは複雑な経路でトリグリセリドに変換されて、エネルギー源として脂肪組織に貯蔵されます。蓄えられたトリグリセリドは必要に応じて細胞内で脂肪酸とグリセロールに分解され、エネルギー産生に使われます。グリセロールは解糖系でATP(≒エネルギー)を産生し、脂肪酸はミトコンドリアでβ酸化を受けてアセチルCoAに転換された後、クエン酸回路でATP(≒エネルギー)を産生します。このアセチルCoAの一部からコレステロールが作られ、そのコレステロールは性ホルモンやコルチゾール、胆汁酸の合成に使用されます。肝臓から他の組織へコレステロールを運搬するのがLDLコレステロールで、色々な臓器で使い切れずに余ったコレステロールを回収して肝臓に戻すのがHDLコレステロールです。

このトリグリセリドやコレステロールなどの脂質を合成・代謝する経路は長く複雑であるため、様々な酵素や中間物質が関係します。そのため過食、運動不足、睡眠不足、喫煙、肥満、ストレス、お酒の飲みすぎ、遺伝的要因など様々な因子が脂質の合成・代謝経路に影響し、血中のトリグリセリドやコレステロールなどの濃度を乱します。例えば、食べ過ぎたときは血糖値が急上昇して膵臓からインスリンが多く分泌されます。このインスリンはこのアセチルCoAからコレステロールを合成経路に作用する「HMG-CoAリダクターゼ」という酵素を活性化し、コレステロールを増やします。

放置するとどうなってしまうのか

基本的に脂質異常症は症状がなく、進行して臓器障害に至ったときに症状が顕在化します。

最も恐ろしいのは脂質異常症から動脈硬化に進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントを発症することです。LDLコレステロールは動脈壁に浸透し、血中濃度が増加すると動脈壁内に大量に沈着します。すると活性酸素による変性や免疫細胞の貪食などによって「粥腫(じゅくしゅ)」と呼ばれるドロドロの粥のような組織になります。粥腫は増大するとその動脈の内腔を狭くし、栄養している臓器の血流を阻害するようになります。この臓器血流が低下した状態を虚血といい、進行すると臓器障害に陥ります。また、何かをきっかけに粥腫が破裂した場合は、血管内が血栓で塞がれて短時間の内に血流が途絶することがあります。このイベントを梗塞といい、心筋梗塞や脳梗塞といった致死性の疾患の主な発症様式となっています。

脂質異常症を放置して最もよくおこるものは脂肪肝です。フォアグラのように肝臓に中性脂肪(トリグリセリド)が大量に蓄積した状態をいいますが、成人の4人に1人が脂肪肝を有しているとされています。そのうちの25%が脂肪肝炎に、さらにその25%が肝硬変に進行するとされています。脂肪肝 → 脂肪肝炎 → 肝硬変に至ることは決して稀なことではありません。

どうすればいいのか

上述した通り、過食、運動不足、睡眠不足、喫煙、肥満、ストレス、お酒の飲みすぎ、遺伝的要因など様々な因子が脂質の合成・代謝経路に影響し、脂質異常症を発症させます。そのため、食事内容の改善や運動習慣、十分な睡眠、禁煙・禁酒など全般的な生活習慣の是正が重要です。特に運動は非常に効果的で、運動療法単独でも脂肪肝に有効です。肥満であるならば体重7%の減量で脂肪肝を病理学的に改善できるとされています。

食事によるコレステロールの摂取は血中のコレステロール値に直接的に影響を与えませんが、脂質異常症の重症化予防を目的として、コレステロールの1日摂取量を200mg未満にすることが望ましいとされています。コレステロールは、卵や肉類、魚介類などの動物性脂質に多く含まれています。クッキーやケーキなどの洋菓子もバターやクリームを多用していますのでコレステロールを多く含みます。これらの食品を少し控えるようにすることも効果的です。また、食物線維は小腸からのコレステロールの吸収を抑える作用があるため、根菜類やイモ、キノコなどを意識的に摂るとよいでしょう。

脂質異常症の管理は心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の発症リスクによって目標値を設定して治療します。高リスクの患者さんや心血管イベントの既往がある方は当然、LDLコレステロールなどの目標値は厳しめに設定されるため、生活習慣や食事内容の改善だけでなく薬剤を投与する必要があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME