メニュー

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症とは

深部静脈血栓症とは、下肢や骨盤などの深部静脈で血液が凝固して血栓ができる病気です。無症状のこともありますが、血栓で血管が詰まってしまうと臓器血流が低下したり血液がうっ滞したりして様々な症状がでます。深部静脈血栓症は上肢に生じることは少なく、ほとんどが下肢に発生します。下肢では血栓の部位によって、膝から上の中枢型と膝から下の末梢型に分類されます。

なぜ深部静脈血栓症になるのか

通常、血管内で血液が凝固することはありませんが

  1. 血液が凝固しやすい状態になっている
  2. 血液の流れが悪くなっている
  3. 血管の内壁に傷がついている

といった3つの要素が存在している場合、血管内に血栓が生じやすくなります。

これらの要素があって血栓ができやすい状態は、肥満や脱水状態、喫煙、悪性腫瘍、妊娠、ピルの内服、長時間の安静などがあります。特に長時間の安静については、病気や怪我などで病床に伏しているときが該当するので、入院患者に発生することがしばしばあります。病院外では旅客機などで長時間座っていた後に発症するケースが有名で「エコノミークラス症候群」などと呼ばれています。

放置するとどうなってしまうのか

血管内にできた血栓は、線溶系と呼ばれる血栓を溶かすシステムによって溶解され、消退していきます。しかし線溶系を上回るスピードで血栓ができた場合、血栓は徐々に増大して血管を閉塞していきます。細い静脈であれば臨床的に問題になることはありませんが、太い静脈を閉塞するような血栓に成長すると血液がうっ滞し、閉塞部位より末梢の足先などが腫れて痛むことがあります。

血管内の血栓は時間がたつとカサブタのように硬く器質化して溶けにくくなります。そうなると血栓で閉塞した静脈は再開通することなく潰れたままとなります。しかし周囲の静脈が成長して血流の迂回路が発達しますので、下肢の腫れやむくみは時間がたつとともに改善していくことが多いです。下肢の腫れやむくみが長期間続いた場合は皮膚の硬化や色素沈着などを来たし、ときに皮膚炎を合併することもあります。

血栓が膝から上の静脈に伸展すると(中枢型)、血栓の一部が崩壊し、血流に乗って心臓から肺に流れることがあります。心臓から肺に向かう大きな血管を肺動脈といい、ここに血栓が飛ぶと肺血栓塞栓症を発症します。肺への血流が低下するとス交換が障害されているため、いくら呼吸をしても息苦しさが続きます。さらに肺の組織が壊死すると(肺梗塞)、胸膜が刺激されて発熱や胸痛が出現します。肺動脈の主幹部を塞いでしまうほどの大きな血栓が飛んだ場合は、心臓の右心室がパンパンに膨張して左心室を押しつぶし、短時間でショック状態に陥ることもあります。

肺の血管に飛んだ血栓が器質化すると、下肢の深部静脈と同様に再開通することなく潰れたままとなります。この器質化した肺塞栓が広範囲に及ぶと、肺の中の血圧が上がって血栓のない部分にまで悪影響を及ぼします。慢性血栓塞栓性肺高血圧症と呼ばれる病態で、治療抵抗性の息苦しさがずっと続きます。

どうすればいいのか

深部静脈血栓症は末梢型の小さな血栓のみのケースでは様子をみることもありますが、それ以外の場合は肺血栓塞栓症のリスクが常にあるため、血栓を溶かしやすくする抗凝固薬を開始することが多いです。肺血栓塞栓症を合併した場合は急性期でも慢性期でも医者の指示に従うようにしましょう。

深部静脈血栓症は再発しやすいことが知られています。深部静脈血栓症と診断され抗凝固薬を長期間内服し、血栓の消失を確認できて治療が終了したとしても、条件が揃えば再発しかねないということを覚えておきましょう。つまり入院中に深部静脈血栓症を合併した人は、海外旅行などで旅客機に長時間乗るときにこまめに立ち上がって軽い運動するようにしたり、真夏日に外出するときに水分補給を意識したりするようにしましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME