メニュー

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は骨の強度が低下して折れやすくなっている状態のことです。骨粗鬆症では尻もちをついたりくしゃみをしたりといった軽い力でも骨折してしまうことがあり、脆弱性骨折と呼ばれます。骨粗鬆症を背景とした脆弱性骨折は高齢者の寝たきりの原因として最も多いものです。

骨粗鬆症の約7割は骨密度の低下によって生じるとされており、様々な医療機器で骨密度を測定することで診断することができます。残りの3割は骨の構造の問題で生じるとされていますが、臨床現場それを測定するような装置は開発されていません。そのため骨密度が正常範囲内であっても脆弱性骨折のエピソードがある場合は、骨粗鬆症と診断されることがあります。

なぜ骨粗鬆症になるのか

ヒトの骨は、破骨細胞が古くなった骨を壊して(骨吸収)、骨芽細胞が新しく骨を作ることで(骨形成)、新陳代謝を行っています。しかし、このバランスが崩れて骨吸収が骨形成を上回ってしまうと、骨密度が低下して骨粗鬆症を発症します。また、 骨密度が十分であっても、作られた骨の構造に問題があると骨の強度が不十分となり、骨粗鬆症に至ることもあります。

骨密度の低下の主な要因は加齢や閉経、遺伝的素因などが複合的に関係したものとされています。加齢については、40〜50歳頃から骨密度が低下してくるとされます。骨のコラーゲン構造も加齢とともに劣化していくため、骨の強度も低下していきます。女性ホルモンであるエストロゲンには骨吸収の働きを抑制する作用がありますが、閉経とともにエストロゲンの分泌が減少すると、骨吸収の働きが骨形成を上回ってしまい骨密度が低下します。

何らかの病気や薬剤が原因となって骨粗鬆症を発症した場合、「続発性骨粗鬆症」と呼ばれます、骨粗鬆症を引き起こす主な疾患として、甲状腺機能亢進症や糖尿病、一部の悪性腫瘍などが挙げられます。特に糖尿病では骨質が低下するため骨密度が正常範囲内でも安心できません。また、薬剤としてはステロイドが最も多く、一時的に使用するならば骨への影響はほぼありませんが、長期にわたってステロイドを使用する場合は骨粗鬆症の予防が重要になってきます。

放置するとどうなってしまうのか

骨粗鬆症自体は自覚できる症状は現れませんが、進行すると日常生活などで加わるちょっとした外力でも骨折を受傷してしまうおそれがでてきます。脆弱性骨折は繰り返しやすく、脊椎や骨盤、大腿骨など身体を支える大きな骨に起こりやすいため、高齢者が寝たきりになる直接的な原因になります。

特に下位胸椎〜腰椎は上半身の重さを支えきれずに無症状のまま徐々に椎体が圧壊することがあり、近年では「いつの間にか骨折」と呼ばれています。こういった骨粗鬆症を背景とした脊椎圧迫骨折は、放置すると変形性脊椎症として進行していき、側弯や後弯といった姿勢異常を来したり、脊椎管狭窄症を合併したりします。

また、骨粗鬆症の病態は骨格筋量の低下(サルコペニア)と密接に関連しており、「フレイル」と呼ばれる外的なストレスに脆弱な状態に陥ります。わかりやすく言うならば「骨粗鬆症の方は筋肉も衰えて常にフラフラした転びやすい状態」になります。

どうすればいいのか

前述しましたが、骨粗鬆症の病態は骨格筋量の低下(サルコペニア)と共通している部分が多く、骨と筋肉は密接に関連しています。運動や筋力増強は骨粗鬆症の予防にとても効果的です。激しい運動である必要はなく、ウォーキングなどの軽めのものでも十分です。ただし、骨粗鬆症の方はフレイルが進行しているおそれがありますので、運動中に転ばないよう気をつけてください。

食生活においては、カルシウムやビタミンD、タンパク質などをバランスよく摂取するよう心がけてください。特にビタミンDは鮭や青魚、キノコ、卵に多く含まれています。特にキノコは干すことでビタミンDが倍増するので、乾燥シイタケや乾燥キクラゲなどがお勧めです。

ビタミンDは日光浴でも補うことができます。日焼けするような強い日差しを浴びる必要はなく、日中に30〜60分くらい屋外へ出るだけでも十分です。

実際には上記のセルフケアを行っても多くの方が骨粗鬆症を発症し、加齢とともに進行していきます。その場合は、ビタミンDや女性ホルモンを補充したり、骨吸収を遅らせて骨形成を促進させるような薬剤を投与したりといった薬物療法を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME