メニュー

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

骨と骨がつながる部分を関節といい、ヒトの身体の基本的な動きを支えています。関節の表面にはクッションとなる軟骨があり、関節内部は潤滑液となる関節液で満たされています。これにより、関節は荷重がかかりながらもスムーズに動けるようになります。変形性膝関節症では、関節軟骨が摩耗することで骨と骨のすき間が狭くなって内側の骨があらわになり、骨が変形して縁にトゲのような突起物を生じて歩くときなどに痛みや関節液の貯留を生じます。

なぜ変形性膝関節症になるのか

関節軟骨では、古い軟骨が新しい軟骨にゆっくりと置き換えられる新陳代謝が行われています。この新陳代謝のバランスが崩れると関節軟骨がすり減っていき、変形性関節症を発症します。変形性膝関節症の主な原因は加齢ですが、これは老化によって軟骨細胞が新しい軟骨を作るスピードが落ちることでおこります。肥満や関節炎、過去の外傷などでは軟骨が破壊される要素が大きくなって変形性関節症を来します。

放置するとどうなってしまうのか

軟骨は血流が乏しい組織であり、血流のある組織と比べると再生するスピードは非常にゆっくりです。そのため、変形性膝関節症は基本的に少しずつ進行していく疾患と考えたほうがよいでしょう。

初期では立ったり歩いたりすると、膝の違和感や軽い痛みを感じるようになりますが、座ったり横になったりして膝の負荷がとれると症状は消失します。そのまま放置すると膝の負荷がかかる動作で明確な痛みを感じるようになります。関節包の内側に炎症が起こって「膝に水が溜まる」こともあります。末期になると軽い負荷をかけたときだけでなく安静時でも痛みを感じるようになります。膝の痛みによってほとんど歩かなくなり、体重増加や下肢筋力低下を来してますます膝が痛くなる悪循環に陥ります。片方の膝の痛みがある場合は、かばいながら歩行することで健常な方の膝も痛めてしまいます。

どうすればいいのか

体重が重い方は減量し、膝関節への負担を軽くしましょう。膝の痛みのためなかなか運動しづらいと思いますが、エアロバイクや水中ウォーキングなどは膝にあまり負担をかけずにカロリーを消費できます。食事内容を見直すことも重要です。

膝周りの筋力を向上させることで変形性膝関節症の進行を遅らせることができます。当院では運動器リハビリテーションも行っておりますので是非、ご活用ください。

減量や筋力強化でも痛みが続く場合は鎮痛薬の使用や関節内ヒアルロン酸注射などで痛みや炎症を抑える治療を行います。痛みを抑えることは生活活動度やリハビリ効率を向上させることにつながります。それでも症状がコントロールできない場合は、手術を検討します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME